interview
2025/9/30 掲載
大学生ホンネトーク/03

岩手県内の4大学から、就職活動を始めた大学3年の学生たちが集結。出身も学部も違う学生たちに、今どきのシューカツ事情を本音で語ってもらいました。第3回のテーマは、「会社選びの条件」。どんな条件を挙げるのか、ちょっとトークをのぞいてみましょう。

なつみ(岩手県立大学ソフトウェア情報学部3年)
山形県山形市出身。ソフトウェアの知識・技術を活かせる就職先を検討中。空に対して憧れが強く、航空業界に興味あり。

しんせい(岩学県立大学総合政策学部3年)
岩手県北上市出身。協調性があって社交的な性格から営業職を志望。若いうちは厳しい世界で自分を成長させたいと考えている。

たくま(岩学大学理工学部3年)
北海道札幌市出身。東南アジアで働きたいと考えており、海外人材を派遣する会社を起業するのが夢。怪しい路地裏が大好き。

ここね(岩学大学人文社会学部3年)
大阪府堺市出身。みんなを幸せにできるエンタメ系かレジャー系の大企業を志望。やりたいことは必ず実現するのがモットー。

たいよう(富士大学経済学部3年)
岩手県矢巾町出身。実家の農業を手伝うために、土日休みの会社や公務員を志望。コツコツ作業することが得意な堅実派。

あや(盛岡大学文学部3年)
岩手県滝沢市出身。教員か民間企業か、どちらの道を選択すべきか悩み中。岩手が大好きで岩手で働きたいと思っている。
会社選びで優先するのは、
年収・勤務地・社風の良さ


前回は勤務地や仕事について聞きましたが、会社選びで優先したいことを3つ挙げてもらえますか?

私の場合、一つ目が家から通える距離。二つ目は土日休めるところで、三つ目は収入の安定です。公務員だと新幹線通勤をする人もいるみたいですけど、できれば車で通える範囲で考えたいですね。

私は、転勤の範囲と仕事のやりがい、それと休みの多さ、休みが取りやすい会社です。できれば実家から近いほうがいいですけど、若いうちだったら仙台や秋田など、東北圏内なら転勤してもいいかなと思います。

自分の場合は、年収と勤務地と社風です。朝礼もバリバリで規律が厳しく、ザ・組織みたいな会社はちょっと抵抗があって。上下関係もわりと緩やかで、みんなで成果を上げていこうぜ!みたいな雰囲気の会社がいいなって思っています。

ちなみに、どのくらいの年収がいいんですか?

新卒の年収というよりも、30代くらいに1000万円近くの年収がもらえるようになったらいいなと思います。できるだけ早いうちに大台に乗せたいなって思ってるんで。

私も、勤務地と年収、あとは風通しの良さですかね。人間関係が淡々としたところよりは、親身になって相談に乗ってくれる会社のほうが自分の性格に合っているかなって思います。人より上に行きたいとか、そういう志向はないので、みんなで力を合わせて目標を成し遂げるような社風がいい。勤務地は関東圏がいいですね。遠くても九州なら賑やかそうでいいですけど、中国・四国地方はちょっと寂しいかな。

人間関係について聞きたいのですが、どのくらいの距離感なら許容できますか?

誰に聞かれるかにもよりますが、「休みの日に何してた?」とか、プライベートの話を深掘りして聞かれることには抵抗はありません。ただ、休みの日にまで会社の人と出かけるかというと、それはちょっと避けたいなって。

私は、一つ目は社会的インパクトの大きさ。社会に与える影響力が大きいことが私にとってのやりがいにつながるので、世界的に名の知れた企業で働きたい。二つ目は社風。他の人も社風を挙げていますが、私は仕事で出会った人とも密接に関わりたい。一生の友になるような人を会社で見つけたいから、明るくて一生懸命で、みんなが笑顔で働いている職場がいいですね。三つ目はお給料です。

自分の場合、まず一つ目は、東南アジアで働けるかどうか。二つ目は、社内ベンチャーができるかどうか。三つ目は、自分の事業資金を貯めたいので、昇給制度がしっかりしているかどうか、ですかね。

なるほど、将来的に起業を目指しているんですもんね。転職についても抵抗はなさそうですけど、どのくらい会社で働きたいですか?

自分は、最初の会社で3年ですかね。自分と相性が合った会社だとしても、働く国を変えたいなと思っているので、3年~5年を目処に転職すると思います。

私が優先するのは土日休みや収入の安定なので、できれば公務員になりたいと思っています。だから、一度入ったらずっと勤めたいですね。それが民間であっても、自分に合う会社なら変えたいとは思いません。

私は民間企業に入ったとしても、いつかは教員になりたいと思っています。でも、もしその職場が自分に合っているとしたらずっと働き続けるかもしれません。

私も同じで、自分に合っていればずっとそこで働きたいです。

自分もそうです。いずれは起業したいという気持ちもあるのですが、自分に合った会社なら15年ぐらいは働きそうかな。

私は最終的に入りたい会社が決まっているので、そこにたどり着くまでは転職しながら経験を積んで、チャンスを狙いたい。特にエンタメ業界は中途入社がすごく多いので、むしろ新卒よりも有利じゃないかな。何年かけても挑戦するつもりです。
★次回に続く!
前回までの記事はこちら!↓
第1回:今どきのシューカツはAIが当たり前!?
第2回:選択肢が多いことが、就活の決め手になる!?