interview
2025/9/30 掲載
大学生ホンネトーク/01

岩手県内の4大学から、就職活動を始めた大学3年の学生たちが集結。出身も学部も違う学生たちに、今どきのシューカツ事情を本音で語ってもらいました。第1回のテーマは、「就活事始め」。もう最終面接までいったという強者もいるみたいですよ!

なつみ(岩手県立大学ソフトウェア情報学部3年)
山形県山形市出身。ソフトウェアの知識・技術を活かせる就職先を検討中。空に対して憧れが強く、航空業界に興味あり。

しんせい(岩学県立大学総合政策学部3年)
岩手県北上市出身。協調性があって社交的な性格から営業職を志望。若いうちは厳しい世界で自分を成長させたいと考えている。

たくま(岩学大学理工学部3年)
北海道札幌市出身。東南アジアで働きたいと考えており、海外人材を派遣する会社を起業するのが夢。怪しい路地裏が大好き。

ここね(岩学大学人文社会学部3年)
大阪府堺市出身。みんなを幸せにできるエンタメ系かレジャー系の大企業を志望。やりたいことは必ず実現するのがモットー。

たいよう(富士大学経済学部3年)
岩手県矢巾町出身。実家の農業を手伝うために、土日休みの会社や公務員を志望。コツコツ作業することが得意な堅実派。

あや(盛岡大学文学部3年)
岩手県滝沢市出身。教員か民間企業か、どちらの道を選択すべきか悩み中。岩手が大好きで岩手で働きたいと思っている。
インターンシップはもはや必須、
長期ほど受かるのも至難の業…


第1回目のテーマは「就活事始め」。大学3年の夏にもなるともう動き始めている人も多いと思いますが、就職情報はどうやって探しているんですか?

私はマイナビ、リクナビ、キャリタスを使っています。あとは、大学のキャリアセンターの職員さんから情報をもらったりしていますね。

私も一緒です。大学にマイナビ、リクナビ、キャリタスの人が説明しに来て、アプリを入れるように勧められるんですよ。

私はマイナビしか使ってないです、いろいろ見ると疲れちゃうので。たまに『四季報』とか読んで、あまり知られてないけどいい会社はないか、リサーチしていますね。

自分も就活アプリは登録してるけど、見ているのはマイナビくらい。とりあえず気になる企業をリストアップして、後でチェックする感じです。

私はマイナビと、ウィビットっていう就活エージェントを使っています。ここは、学生と面談して就活のアドバイスをしてくれるエージェントで、学生側が支払うお金は一銭もないので、それやったらいいかなと思って。そこでお勧めされた企業と、自分が受けたい企業をマイナビで探しています。

自分の場合は、チャットGPTとGemini AIに将来やりたいことを入れて、相応しい企業をリストアップしてもらっています。そこからホームページを調べて、企業情報をチェックしていますね。それと海外で働きたいので、リンクトイン(LinkedIn)というSNSツールで、直接企業の人と連絡を取り合っています。

お~、今どきの調べ方ですね。他にもAIを使っている人はいますか?

Gemini AIは使っています。企業選びもそうですが、インターンシップに参加する企業から送られてくる課題のアイデア出しとかで使ったりもしていますね。

なるほど~、就活アプリやAIを有効に使いながら情報収集してるんですね。もう就活は始めているんですか?

私は3年の6月くらいからオンラインの合同会社説明会に参加したり、気になった企業の会社説明会に参加しています。何社かインターンシップにも申し込んでいるんですけど、長期のものはなかなか通らなくて。岩手から行くとなると交通費や宿泊費もかかるので、1dayでいいかなと切り替えています。

確かに実費がかかりますよね、オンラインだと無料なんでしょうけど。

オンラインは実際の会社の雰囲気がわからないので。現場に行って、直接会社の人と話して、自分がそこで長く仕事を続けられるかどうかを見極めたいですから。

自分は、2年の夏休みに経済同友会のインターンシップに参加しましたが、今はゼミや論文もあるので、あまり活発には動いていません。サマーインターンも入社したい会社の早期選考に有利なら参加しようかなと考えている程度で、本格的に動くのは秋冬でいいかなと思っています。

就活は3年の4月から始めて、夏に最終面接がある企業が1社あります。ベンチャー企業なので選考自体はかなり早く進んでいるほうだと思いますね。インターンシップにも参加しますが、日本の就職活動の雰囲気を味わってみたいなと思って。

私は第一志望の企業のインターンシップに参加したくて、大学2年の頃から就活を意識し始めました。インターンシップは結構苦戦してて、1dayは通るんですけど、3days、5daysになったとたんに通らない…。エントリーシートとウェブテストがセットになっている試験を受けて、それをパスしたら面接なんですけど、面接まで行けなかった企業もありますし、面接まで行っても一次面接以降がクリアできなくて。

何度も面接があるなんて、就職試験みたいにハードルが高いんですね…。インターンシップでどんなことを知りたいですか?

従業員の人たちの想いです。楽しんで働いているか、仕事に対してどういう想いで働いているのか知りたいから、直接会社の人といっぱい話したいですね。

私は3年の6月あたりから合同会社説明会に参加し始めて、インターンシップにも参加する予定です。1社は決まっていますが、夏のうちに5~6社参加できればいいかなと思っています。

私の場合は、教員になるか民間企業で働くか迷っています。先日、教員採用試験を受けてきたんですが、夏は教育実習に向けての準備が忙しくて…。実習が終わってから、秋冬のインターンシップに参加しようかと思っています。
★次回に続く!