column
2025/7/29 掲載
勝手に業界研究/06

メーカー、流通・小売、金融など、いろんな業界があるけれど、岩手の業界事情って実際どうなってるの?そんな疑問にお答えして、編集部が独自にリサーチする「勝手に業界研究!」。今回は「観光業界」をフィーチャーします!

来週、東京から友達が遊びに来るんです。観光雑誌とか、インターネットで調べて案内する場所を決めているときに、岩手の観光業界ってどうなっているんだろうって気になりました。
-802x1024.png)
岩手は3つの世界遺産があったり、国際的なリゾートがあったりと、観光資源に恵まれているよね。四季折々の自然や食文化も魅力的だよ。

確かに! 世界遺産に自然にグルメ…季節ごとに違った楽しみを見つけることができますね!

-802x1024.png)
観光業界って、様々な業種が連携しているからたくさんの選択肢があるよ。
まずは旅行業。JTBやHISのような旅行会社や旅行代理店のことだね。実店舗を構えている会社もあれば、楽天トラベルとかじゃらんnetといった、インターネット専門の旅行会社もあるよ。学生さんもよく利用しているんじゃないかな?
旅行業に付随して、宿泊業も観光業のうちの一つだよ。宿泊業にはホテルや旅館、最近流行っているグランピング施設なんかも含まれるよ。
あとは、バス・鉄道などの交通業や地域の観光施設、観光協会なども観光業と連携している業種だね。

なるほど~。その中には、どんな仕事があるんですか?
-802x1024.png)
旅行プランナーやガイド、通訳、宿泊施設や観光施設のスタッフ、観光地の広報など、幅広い仕事があるよ。旅行者はウェブサイトやブログ、SNSでの情報に注目しているから、情報発信の場でも活躍できそうだね。


たくさんの仕事があるんですね!私は、その土地でしかできない体験に魅力を感じるので、観光施設での案内とか、何らかの形でお客さんに地域の魅力を伝える仕事に興味があるなぁ。岩手の場合だと、どんなものが該当するんですか?
-802x1024.png)
岩手の観光業界で特徴的なのは、まずは鉄道。IGRいわて銀河鉄道や三陸鉄道は、「鉄道=移動手段」だけではない、さまざまな取り組みを行っているんだ。例えば、二戸地域の『漆』や歴史街道を歩くツアー(IGRいわて銀河鉄道)や、地元の特産品である大槌サーモンを楽しめる列車(三陸鉄道)など、沿線沿いの観光資源と組み合わせた旅を企画しているんだよ!

へ~!交通業って運転士や車掌のイメージが強かったですが、地域の個性を活かした旅行企画や商品開発のような仕事もあるんですね。
-802x1024.png)
三陸鉄道では、イベント列車のほかに、震災復興・防災についての取り組みとして「三陸鉄道オリジナル震災復興研修」や、「三陸鉄道震災学習列車」の運行も行っているよ。石川県の「のと鉄道」が実施している「震災語り部列車」は、三陸鉄道を参考に作られたんだって。
他にも、陸前高田市の「東日本大震災津波伝承館」、釜石市の「うのすまい・トモス」を始め、沿岸地域には震災の記憶や教訓を未来に伝える施設が数多くあるんだ。これらの施設は、観光資源として活用することで防災教育や震災学習の拠点としても機能しているんだよ。

震災や防災に関する学びの機会ってなかなか多くはないですが、とても大事なことですよね。「被災地×観光」は、地域の持続的な支援にも繋がりますね。

-802x1024.png)
観光業を通して地域振興や地域の魅力発信につながる仕事としては、道の駅での仕事も該当するかも。

確かに、道の駅って特産品やご当地グルメもたくさんあって、その地域の「観光情報発信の拠点」みたいな印象があります。
-802x1024.png)
道の駅での仕事は、観光情報の提供、地元の特産品やお土産の販売、イベントの企画・運営などが挙げられるよ。
ちなみに、岩手県内では2025年に入ってから新たに3つの道の駅(「だいとう」「もりおか渋民」「ふなこし」)がオープンしたよ。「だいとう」は、休憩施設やキッズスペースのほか、貯水槽や備蓄倉庫なども備えているんだ。このように、観光情報発信の拠点としての役割に加え、災害時の防災拠点としての役割を担う道の駅もあるんだ。

へ~。道の駅には観光目的の人はもちろん、その他にもいろいろな人が訪れるから、交流の場として地域と人をつなぐ仕事ができそうですね!

-802x1024.png)
他にも、地域振興につながる観光を手掛ける組織として県内各地にDMO(※)があるよ。その地域の観光資源や文化、自然などを活かして持続可能な観光地づくりを行うんだ。

長期的な戦略を練るんですね。これまでにない新たな視点や自由な発想が求められそう。
-802x1024.png)
きっと、国内旅行者やインバウンド旅行者が求めているのも、地域を深掘りした新しい観光だよね。そういう意味では、県内各地のDMOや地元の魅力を再発見できる旅を企画する旅行会社、地域おこし協力隊として活躍する手もあるね!

なるほど。観光業において、自由な視点で物事を考えることってとても大事なんですね。普段はなかなか思いつかないような考え方や価値観に触れることで新しいアイディアが生まれそう!
-802x1024.png)
自由な発想って新しい価値や変化を生み出す原動力になるよね!

私も学生生活の中でいろいろなことにチャレンジして、知識の幅を広げて発想力を高めていきたいです!
※DMO:観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など当該地域にある観光資源に精通し、地域と協同して観光地域づくりを行う法人のこと。Destination Management Organizationの略。