みんなの想職活動

interview

2025/9/30 掲載

大学生ホンネトーク/02

選択肢が多いことが、就活の決め手になる!?

岩手県内の4大学から、就職活動を始めた大学3年の学生たちが集結。出身も学部も違う学生たちに、今どきのシューカツ事情を本音で語ってもらいました。第2回のテーマは、「勤務地と仕事」。都会で暮らしたいという声が多いようですが…、その理由は?

なつみ(岩手県立大学ソフトウェア情報学部3年)
山形県山形市出身。ソフトウェアの知識・技術を活かせる就職先を検討中。空に対して憧れが強く、航空業界に興味あり。

しんせい(岩学県立大学総合政策学部3年)
岩手県北上市出身。協調性があって社交的な性格から営業職を志望。若いうちは厳しい世界で自分を成長させたいと考えている。

たくま(岩学大学理工学部3年)
北海道札幌市出身。東南アジアで働きたいと考えており、海外人材を派遣する会社を起業するのが夢。怪しい路地裏が大好き。

ここね(岩学大学人文社会学部3年)
大阪府堺市出身。みんなを幸せにできるエンタメ系かレジャー系の大企業を志望。やりたいことは必ず実現するのがモットー。

たいよう(富士大学経済学部3年)
岩手県矢巾町出身。実家の農業を手伝うために、土日休みの会社や公務員を志望。コツコツ作業することが得意な堅実派。

あや(盛岡大学文学部3年)
岩手県滝沢市出身。教員か民間企業か、どちらの道を選択すべきか悩み中。岩手が大好きで岩手で働きたいと思っている。

暮らしやすい環境よりも、
やりたい仕事を優先したい

前回は就職情報の集め方やインターンシップの話などを聞きましたが、働く場所・暮らす場所はどう考えていますか。

自分は岩手に残るつもりはなくて、東京か仙台で働きたいと思っています。岩手に限らず東北の人って優しい人が多いので、万事ゆっくりしてますよね。若いうちは、もっとスピード感のある環境でもまれて、自分を成長させたいんです。

暮らすなら東南アジアがいいなと思っています。新卒1年目だと貯金もないから節約しなきゃならないと思うんですけど、生活費の面でも住居の面でも東南アジアのほうが日本より条件がいい。ビジネスとしても予測不可能なところが面白いかなって思います。

私は東京か大阪で働きたいです。もともと大阪という消費文化の中で育ってきたこともあって、たくさん揃っている中から選ぶことが快感というか、楽しいんです。その点、岩手や東北は選択肢が少なすぎるので。

学部がソフトウェア情報学部なので、航空関係のシステムに携わりたいと思っています。そうなると就職する会社も限られるので、東京とか関東のほうで就職したいですね。

自分のやりたいことを実現できる場所を優先してるんですね。

私はできれば岩手にいたいですね。ただ岩手にこだわりすぎると、企業選択の幅が狭まってしまう。青森や仙台、東北圏内に支店のある企業も多いので、岩手に限定せず、東北の中で働ければいいなと思うようになりました。

私の場合は岩手県内で、矢巾町の実家から通えるところに就職したいです。両親ともに農業をしているので、土日は農業を手伝いたいと思っているので。

平日も土日も仕事じゃ、休む暇がないですね~(笑)。みんな具体的に勤務地をイメージしているみたいですが、やりたい仕事はもう決まっていますか?

自分は食品や飲料関係の営業がいいなと思っています。地道にコツコツやるのはあまり得意じゃなくて、いろんなところを飛び回って、人と話をするほうが好きなんで。営業とかが一番合うのかなと考えています。

私は逆に、コツコツとやるのが比較的得意なので、事務系の仕事が向いていると思っています。さっきも話したように土日は農業を手伝いたいので、休みや収入の安定ということを優先的に考えていますね。

二人とも自分の特性から仕事を考えているんですね。

自分は外国人の人材紹介の仕事とか、将来的には雇用を生み出せるような会社を経営したいなと思っています。

理工学部で学んでいることとは全然違う分野ですね。

高校2年の時に受験用のリスニングの勉強をしたいと思って、言語を学ぶ人たちが交流するプラットフォームに入っていたんです。そこでアジアの友だちから、「日本で仕事がしたいんだけどどうすればいい?」って相談を受けるようになって。需要があるなら自分でやろうかなと思って。

私は、大学でオープンキャンパスのスタッフをやって、大学の良さを伝えるのがすごく楽しかったんです。だから民間だったら、人に伝える仕事がしたいなと思って。営業とか広報の仕事に興味を持っていますね。

なるほど、経験から芽生えた興味を大事にしているんですね。

私は、エンターテインメント系か、ホテルとかテーマパークといったレジャー系に行きたいですね。多くの人たちを一撃で元気にできる、どでかいプラスを生み出せる仕事がしたいんです。別になくてもいいねんけど、あったらむっちゃ幸せやで!っていう仕事。みんなの笑顔を見たら私も幸せだし、その仕事で幸せにできることも幸せなんで。

それ以外の業界は考えていないんですか?

就活エージェントの人に話したら、「あなたは人の幸せを一番願っているから、人材派遣やコンサルに向いてる」っていわれて。そっちはあまりワクワクしないんですけど、向いているっていわれると嬉しいじゃないですか。なので、介護の転職サービスのプラットフォームを運営している会社とかの説明会に行ったり、インターンシップを受けたりしていますね。

もっといろんな方向から自分の可能性を見た方がいいのはわかっているんですけど、どうしても直感で会社や仕事を決めてしまう。もちろん、本当にそれでいいのかなっていう不安はあります。まだ絞る段階ではないんですけど、実際に働いてみないとわからない部分も多いので。

私の場合は、これから需要も汎用性もある分野だと思って、システム情報学部を選択したんです。高校の頃から専門的に勉強したわけでもないし、技術があれば就職の選択肢が広がるかなと思って学んできたので、本当に自分に適性があるのか、この業界でいいのかよくわからなくて。就職してみて合わなかったら、転職するかもしれません。

★次回に続く!

前回までの記事はこちら!↓
第1回:今どきのシューカツはAIが当たり前!?