みんなの想職活動

interview

2025/2/24 掲載

高校生ホンネトーク/03

社会に出て働くってどんなイメージ?

高校も学年も違う現役高校生の4人が、進路のことや仕事のことを本音で語るこのコーナー。第3回のテーマは、「社会に出て働くってどんなイメージ?」。働くことについて、必要な能力について、いろいろな意見が出ましたよ。

はると(盛岡商業高校・3年)
高校で興味を持った会計をさらに学ぶため、経済学部に進学する予定。小さい頃の夢は消防士。

ひかり(不来方高校・3年)
高校の外国語クラスで中国語を専攻し、大学でも中国文学を研究する予定。小さい頃の夢は歌手。

りお(盛岡第四高校・2年)
部活は軽音楽部。黒人文化とブラックミュージックが好きで、ダンスも習っている。小さい頃の夢はハープ奏者。

とうご(盛岡第一高校・1年)
部活は将棋部。まちの探求活動に参加したり、ライフセービングの資格を持つ。小さい頃の夢は学校の教師。

働くって厳しい?楽しい?
働くにはいろんな力が必要みたい

第3回目は「働くこと」について話していきたいと思います。
皆さんはどんなイメージを持っていますか?

働くって、なんか厳しいイメージがあります。学生なら多少の失敗は許されるけど、社会人はお金をもらうぶん責任があるので。ニュースとかを見ても、賃金が低いとかブラックだとか、ネガティブワードばかり。みんな好きなことやりたいって言っておきながら、結局は安定しているところに落ち着くんで、あんまり楽しそうに働いていない感じがします。

母は外資系の会社で働いていたんですけど、すごく楽しかったって。フレックスタイムで好きな時間に出社して、数時間しっかり仕事して、プライベートもちゃんと楽しんで。働く場所や環境にもよるとは思うんですけど、私は仕事に対してポジティブなイメージです。もし会社に勤めるのが無理そうなら、自分で会社を作っちゃえば楽しいんじゃないかって思います。

いろんな職種の仕事があって、それぞれ社会の役に立っているイメージです。1人でできることは限られているけど、会社に入って仲間と何かを成し遂げたり、仕事を通して自分の目標を達成したり、それをすることで社会にも貢献できるのがいいと思います。

働かなくていいなら、あんまりやりたくないのが本音。例えば研究するとか、仕事でも自分が好きなことをやれるならいいなって思います。勉強自体が好きなんで、知らないことを知っていくっていうのが面白いから、研究職に就けたらめっちゃ最高です。

みんな、それぞれの捉え方がありますね。
働くためにはどういう能力が必要だと思いますか?

社会に出るとやりたいことより、やりたくないことのほうが多いと思うんです。いろんな人と関わっていく中で、それを自分の中でどう消化するか。一方で、新たに好きなことも見つけられると思うので、そこを大事にしながら、お金とか現実的なこととどう折り合いをつけていくか、その考え方がすごく大事だなと思います。

他人と関わるコミュニケーション能力が大事だと思います。うまくコミュニケーションが取れない人がいると、何かにつけて滞ることが多いので。職場ではコミュニケーション能力があれば多少のことも協力して乗り越えられるのかなって思います。

一番は発想力。どんな会社でも企画を立てたり、プレゼンしなきゃいけない場面があると思うんですけど、そこでどんな案やアイディアが出せるか、頭の柔らかさが大事かなと。今、社会で生き残っていくためにはアイディアが必要ってよく聞くんですけど、私もそうだと思っていて。他人と違う考え方の人って、すごく魅力的なので、自分もそういう人になりたいなって思います。

コミュニケーション能力は本当に大事だと思っていて。一緒に働いてる人にSOSを出したり、何かをお願いする時にも、一言では済まされない会話が大事になってくるのかなと思います。発想力っていう話も出ましたけど、同感ですね。だけど、ものすごいアイディアである必要はなくて、小さなことでもあれ?ここ改善できるんじゃないかなって、いろんなところに目を向けることが大事かなと。あとは、向上心ですかね。向上心があれば、仕事も単調じゃなくて、自分の頭で考えて物事を進めることができるので、すごくやりがいがあることだと思います。

転職に関してはどうですか?
できれば一つ目の会社で働きたい?

うちの父は結構転職してるので、ネガティブな感じはないですね。今の自分に合わせた働き方ができるなら転職するのもいいと思います。

世の中にはいろんな仕事があるので、あれ?ちょっと違うなと思ったら変えてみてもいいと思います。でも、何回も変えると自分が不安定になっちゃいそう。

金銭的な面で言ったら、ずっと続けた方が給料は上がりますよね。でも、やりたくない仕事を我慢してまでお金を得るのは違うと思う。なので、自分のやりたいことを見つける上では転職が必要だと思うけど、し過ぎるのもよくない。最初の会社で2、3年はキャリアを積んで、その上で考えるといいかなって思います。

若いうちはいろんな経験を積むことが大事だと思うので、いろんな仕事に触れてみるのはいいのかなと思ってます。確かにあんまり転職し過ぎると、自分がやりたいことがわからなくなってしまうので、ほどほどに。

★次回に続く!

これまでの記事はこちら!
第1回:進路を考えるとき、何を大事にしているの?
第2回:なりたい職業ってどう決めてるの?